top of page
検索

体験談 〜三陸つばき〜

  • 執筆者の写真: 早稲田ローカルフェスタ実行委員会
    早稲田ローカルフェスタ実行委員会
  • 2020年5月3日
  • 読了時間: 2分

三陸つばきです。

今回は、例年八月下旬に行われる植樹祭での体験談を紹介していきます!

まず、私たち三陸つばきは防潮林再生のために、椿の木を植樹しています。

植樹祭として、地元の方、関係者の皆さんと一緒に植樹祭を実施します。

植樹祭は準備から完成まですべて、私たちの手作りです。できるだけ機械に頼らず、人力で行います。

まず竹を切り出すところから始めます。活動地においても竹害が問題となっており、竹を有効活用しています。竹は、植樹をする場所の、土留めに使用します。

もちろん手作業でのこぎりを使って切り出します。

その後、土留めの杭打ちに使う木を削っていきます。こちらも鉈を使い、手作業で行います。

地元の方々に道具の使い方を教わることができます!


その後、杭の腐食防止のために表面に焼きを入れます。

炭化させることで腐食を防ぎ、苗が根を張るまで土留めの機能を果たしてくれます。


手作業で土を入れ、植樹する場所の準備が整いました。


地元の方と学生、関係者の皆さんで椿の苗を植樹していきます。

苗が大きくなり、根を張るころには、土留めの竹と杭が腐食し、肥料となります。

地元の遺伝子の苗から、地元の素材にこだわって手作業で作り上げる植樹祭です!


作業した後には、お腹が空くのでみんなで流しそうめんをします!

もちろん竹は自分たちで切り出したものです!

東京ではなかなかできない作業や、体験をすることができます。

興味のある方はぜひTwitter @sanrikutsubaki や三陸つばきのホームページをのぞいてみてください!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
第二回オンライン合同説明会 文字起こし版! (1/3)

こんにちは。新歓ブログ担当の柳下です。新歓ブログもいよいよ大詰め!今日からのラスト3回で、5月4日に行ったオンライン合同説明会の文字起こしをブログとして公開します!!まだ地域系団体に入るか迷っている方、動画より文章派だという方、ぜひご覧ください! 出席(敬称略):小泉...

 
 
 

©2020 by 地域系7団体新歓ブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page